2011年3月21日

必要な時間。それを飛び越える光の速さ。

すべてを無くした人たちのために、そこに根付いていた経験とか記憶とかの質を含んだ復興を。超光速で。簡易テントとかじゃない。
今回は時間と質の両立というジレンマに対するただのもやもや。

大地震から早くも一週間がたつ。日本から遠く離れた場所にいても情報は入ってくるので、ほぼリアルタイムで地震と津波が招いた被害の経過を追っている。この地震は日本で起きていて、震源も広域なので、今回の地震を人ごとのように見ている人は少ないのではないかと思う。僕の祖父母と叔母家族は岩手県の宮古市に住んでいる。今回の地震と津波によって街の多くが無くなった。命があってよかったというのはもちろんのことである。が、命あるからこそ、彼らが暮らしてきた街がなくなったことの意味の深さが胸に突き刺る。
書いておかないと前に進めないので、今は無理矢理書く。建築になにができるかということと同時に、そもそも僕らがしていることとは何のためか、誰のためなのか。を自問する。今回に限って答えなんてない。
書いてみた後、もう順番がぐちゃぐちゃだったので強制的に前置きを挿入。

モノを作ることには、現在の場と人の中にある豊かな経験への批評とそれを更新続けるための新鮮さが求められると同時に、それが20年30年後にどんな意味をもつのかを見通すことが求められる。反語的にかつ極端に言えば、僕らのやっていることが成就するには、絶対的に時間が必要なのだ。今現在にできたモノで僕らが評価できていることは、それがもつ将来への可能性にすぎない。




”僕らはモノを通して、長い時間をかけてそこに根付くであろう幸せを想像している”
そう。だからこそ今、本当に息苦しい。時間がない。





僕の生まれ故郷ともいえる場所。
覚えてないけど、僕はそこで生まれた。僕が生まれた80年代後半には漁港街として栄えたこの街も、今ではご老人たくさん、駅前に大きなスーパー、商店街も廃れて、ビジネスホテルがボーン!!..........とまぁなんともイメージ通りの衰退を描いていた。
でも、僕はそれはそれでいいと思っていた。廃れると言っても、商店街にはそこに住む人々の間での画一された需要と供給が存在してるし、駅前に巨大なスーパーができたからって、そこで働く人も皆顔見知りのような。何万という人が暮らしているけど、街に住んでいる人々ならお互いがお互いのことを何でも知っているという雰囲気が満ちてた。”○○高校で成績が一番のあそこの家の息子が○○大学に進学した”とか”あそこの魚屋の奥さんと一緒にお茶した時に聞いたんだけど...."とか。街全体が暖かい愛で満ちていた。街に住人の経験記憶が染み付いていた。確かに人は減ってるし、高齢化は進んでいるし、インフラも整備しきれているとは言えないけど、次の子世代とその次の孫世代はいるし、幸せを一歩一歩継続できる地盤は確かにあった。
話は少しそれるけど、だからこそ地方へのある種の改善のための提案を見るたびに思うことがある。
「それは誰のためを想っての危機感なんだろう」
僕は、”コンパクトシティ”等の話に同感するところがある一方で、その話が持つあまりにも長い時間には想像力が追いつかない。勉強もしてるし、楽観視もしてないけど、あまりその危機感に実感がないのだ。国の為か。そうだよね。わかっています。でもごめんなさい。僕が考えられることは、想像力でかすかに見れる誰かの為の50年後より、身の回りに存在している人と場所の為の20年後です。そんな建築家が続いていけば、経験も記憶も続いていくよ。



....と最初の前置きを含めて、僕の想像できる時間も、創造するに必要な時間もそんなもんだ。でもなぁ20年。今回ばかりはそれすらも待てないよ。すべてを無くした人たちのために、そこに根付いていた経験とか記憶とかの質を元通りにしたい。超光速で。

僕のような学生が今考えないといけないことは、簡易テントを建てるということだけではない。超光速で行われるべきである復興の中に、今まであったはずの経験と記憶の質をどう組み込めるのかということだ。
時間と質の両立。アレグザンダーが一度立ち向かったこのジレンマに、もう一度。
考えよう。考える。

0 件のコメント:

コメントを投稿